春日部市立春日部第9保育所

TEL:048-754-3521
FAX:048-754-3522
〒344-0061
埼玉県春日部市粕壁3-8-1
QRコード

施設紹介

施設紹介

施設案内図

施設案内図のイラスト

外観

施設の外観の画像

所庭

施設の所庭の画像その1
施設の所庭の画像その2
施設の所庭の画像その3

所庭には、滑り台、大きな砂場、鉄棒、プールが設置されています。

保育所玄関

保育所玄関の画像その1
保育所玄関の画像その2
「おはよう!」「さようなら」みんなが通る玄関です

保育所階段下

保育所階段下の画像
二階への階段は、吹き抜けで広々して開放的です。

給食室

給食室の画像
毎日、素材の味を活かした作りの美味しい給食を提供しています。

こあらぐみ(0歳児)

こあらぐみの室内の画像
こあらぐみの子供たちの画像
よちよちかわいいこあらぐみ☆

りすぐみ(1歳児)

りすぐみの室内の画像
りすぐみの子供たちの画像
あまえんぼうさんのりすぐみ★

うさぎぐみ(2歳児)

うさぎぐみの室内の画像
うさぎぐみの子供たちの画像
にこにこえがお❤うさぎぐみ

ぱんだぐみ(3歳児)

ぱんだぐみの室内の画像
ぱんだぐみの子供たちの画像
げんきいっぱいぱんだぐみ♪

きりんぐみ(4歳児)

きりんぐみの室内の画像
きりんぐみの子供たちの画像
あそぶのだいすき❤きりんぐみ

ぞうぐみ(5歳児)

ぞうぐみの室内の画像
ぞうぐみの子供たちの画像
保育所でいちばんのおにいさん!おねえさん!たよりになる☆ぞうぐみ

遊戯室

遊戯室の画像
ここで、お誕生日会などの集会をしたり、3歳以上のクラスは、専任講師による体育指導をします。

絵本コーナー

絵本コーナーの画像
絵本コーナーでは、ゆっくり絵本を読めます。

バス

バスの画像
市内の公園や児童館、平原学園系列の幼稚園や保育園に遊びに行っています。

保育の理念・目標

職員の集合写真
★地域の様々な人々を結びつけていくことのできる開かれた保育所を目指します。
★皆が集い育ちあえる保育所となるよう努力をします。
★基本的な生活習慣や生活態度が自然に身に付くように、毎日の生活の中で繰り返し学んでいきます。
★命の大切さを理解し、相手の気持ちになって考える優しい心を育てます。
★みんなに生かされているという感謝の気持ちを持って、毎日を丁寧に生活します。
★自分で考え、善悪の判断ができる子になるように導きます。
★最後まで諦めないで頑張るねばり強さが身に付くよう、子どもに寄り添って励まします。
★健康的な生活リズムが自然に身に付くように、ご家庭と連携して一人一人の子どもの育ちをサポートします。
★日本の文化が自然と身に付くよう、根気よく指導します。(挨拶をする・正しい姿勢・言葉遣い・箸や鉛筆をきちんと持つ・伝統行事の意味を知り体験する)

1日の流れ

食事する子供たちの画像
時間 全体の流れ 各クラスの活動
午前
7:00 順次登園
合同保育
延長保育・時間外保育。
★順次登所。
0・1歳児は玄関ホールにて健診をします。
8:30 各クラスへ 全クラスで自由あそび。
9:00 各クラスの活動 自由あそび。
★9:00までにみんながそろうのを待ちます。
9:45 合同体操 朝の会(出席確認、天気、月日確認、歌等)・おやつ。
全クラスで合同体操。
★ホールにてみんなで体を動かしましょう!
10:00 各クラスの活動 ★制作や戸外あそびを楽しみましょう。
11:00 給食 クラス別に順次給食
成長段階にあった手作りの離乳食・幼児食を美味しくいただきます。
(アレルギー対応・宗教食もご用意できます)
11:50 午睡 クラス別に順次午睡。
★絵本や紙芝居の読み聞かせタイム。
★パジャマに着替えておやすみなさい。
午後
14:30 めざめ・検温 ★0.1歳児は検温します。
15:00 おやつ
自由遊び
帰りの会(あいさつ、歌等)
16:30 順次降所
合同保育
延長保育・時間外保育。
全クラスで自由あそび。
※クラスの状況によって時間は前後します。

クラス編成

クラス編成のイラスト

所在地

<アクセス>
東武伊勢崎線・春日部駅東口から徒歩7分
<住所>
埼玉県春日部市粕壁3-8-1
048-754-3521
駐車場・駐輪場あり

学校法人 平原学園のご紹介

子どもの成長を様々な施設で支えていく総合的な運営をしています。

学校法人 平原学園の組織図のイラスト
成就院の外観の写真

理事長挨拶

「三つ子の魂百まで」ということわざがあります。

乳幼児期に教育によって形成された性質・性格は、100歳になっても根底は変わらない、という意味です。
私どもは、春日部市で50年間、幼児教育を行ってまいりました。
人としての根っこが育つこの時期に「自分は愛されている、喜ばれる存在だ」という自尊感情を育てることが大切だと考えています。
乳幼児期に、他者と共鳴し共感するといった感情の交流を丁寧に重ねていくことで子どもは安心して、太い根っこを地中に深く伸ばしていくのです。
根っこがしっかりと育ってないと、後からどんなに肥料を与えても育ちません。

「根を養えば樹は自ら育つ」

人間の生命を植物の育ちに例えると乳幼児はまさに根っこを伸ばしていく時期です。
地面にしっかりと根を張った樹はその根に支えられて空に向かってぐんぐん伸びていきます。
これこそが「生きる力」の原動力です。「人が好き!」「人と一緒にいると楽しい」と思える「人への基本的信頼感」が自我と自律のめばえをはぐくみます。
信頼関係があればこそ、子供の情緒の安定が保障されるのです。 そのためには、ご家庭と保育園が信頼し合い、車の両輪のように、一緒に子供を育てていくことが大切です。
初めて社会生活を営む保育園での生活が快適で楽しいものであるように、子どもたちの心に寄り添い保育に努めてまいりたいと存じます。

平原学園の歩み

1964年(昭和39年)3月21日 真言宗・成就院境内に宗教法人成就院幼稚園を開設
創立者 平原隆秀(当時25歳)
1964年(昭和39年)4月1日 開園(成就院境内)定員80人
1968年(昭和43年)3月 幼稚園園舎増築
1970年(昭和45年)12月23日 学校法人平原学園となり園名を「春日部成就院幼稚園」に名称変更
1971年(昭和46年)4月1日 姫宮成就院幼稚園開園
1973年(昭和48年)11月3日 (宗)成就院幼稚園10周年記念式典
1975年(昭和50年)7月11日 春日部市大増に学園用地取得987坪
1976年(昭和51年)2月21日 春日部成就院幼稚園設立認可
1976年(昭和51年)3月31日 成就院境内地にあった宗教法人成就院幼稚園を廃園
1976年(昭和51年)4月1日 春日部成就院幼稚園開園(旧成就院幼稚園を現在地に移転)
1976年(昭和51年)11月 春日部成就院幼稚園用地購入865坪
1976年(昭和51年)11月 春日部成就院幼稚園園舎増築
1978年(昭和53年)11月 春日部成就院幼稚園園舎増築
1979年(昭和54年)1月 姫宮成就院幼稚園増築
1980年(昭和55年)4月1日 平原学園温水プール、ひらはらスイミングクラブ開設
1984年(昭和59年)5月 駐車場兼グラウンド自然観察園用地購入1118坪
1984年(昭和59年)12月12日 創立20周年記念式典
1986年(昭和61年) 春日部成就院幼稚園のサッカー場をホームグラウンドに
「大増サンライズFC」を開設
1997年(平成9年)11月 姫宮成就院幼稚園の園舎改築(鉄筋コンクリート2階建て)
2000年(平成12年)4月 春日部成就院幼稚園体験農場用地購入、親子による野菜づくり畑の会
始まる
2004年(平成16年)11月20日 創立40周年記念式典祝賀会(パレスホテル)
2005年(平成17年)4月 春日部成就院幼稚園の隣接地に学校法人立の認可保育所
「大増のぞみ保育園」を開設。幼保一体化施設となる。
2009年(平成21年)3月 春日部成就院幼稚園の園舎を建て替え
2009年(平成21年)9月 春日部市の委託を受け、第九保育所、子育て支援センター、
第二児童センターの運営を開始。
2013年(平成25年)9月 新館(本部事務所、保育室、和室等)増築
2013年(平成25年)11月23日 創立50周年記念のつどい開催
2017年(平成29年)3月 建物老朽化の為、ひらはらスイミングクラブ閉館

嘱託医・顧問弁護士のご紹介

嘱託医

小児科:おかだこどもの森クリニック

歯科:吉田歯科医院

顧問弁護士

アクセシビリティの実現内容

アクセシビリティの取組確認・評価表

規格への準拠

第9保育所ホームページは、障害者・高齢者のホームページの利用に配慮する指針である日本工業規格JIS X 8341-3に準拠し、規格の示す要件に従いウェブアクセシビリティの維持・向上を目指しています。
利用できないと感じた場合は、第9保育所職員までご連絡ください。

PAGE TOP

ページの先頭へ